◆HOME /



相手にわからないように駒を配置し、突入口から相手の陣地に突入して、先に相手の司令部を占領すると勝ちというゲームです。駒はジャンケンのような強さを持っており、甲には負けるが乙には勝つ、といった強弱をうまく予想し考えて戦います。軍人将棋は行軍将棋ともよばれ、海外ではストラテゴ、ラタックというゲームがよく似ています。

もくじ
ゲームの遊び方
駒の勝負表
駒の動かし方
軍人将棋の種類
軍人将棋の盤
突入口について
駒の材質
総司令部に関する記述
地雷に関する記述
軍人将棋なんでも掲示板

ゲームの遊び方
 競技者は自分の陣地に相手にわからないように、駒を好きなように配置します。次に別記※駒の動かし方に従って交互に駒を動かし、敵陣地に突入口から攻め込み、(ヒコーキはどこからでも入れます)敵の駒にぶつけます。駒は、相手には見えないようにしたまま動かします。
 審判は、ぶつかった(かさなりあった)駒を競技者に見えないように見比べ、別記※駒の勝負表に従って、負けた方の駒を盤面から取りのぞきます。勝った方の駒はもとの位置にもどします。同じ駒どうしが突きあった場合には引き分け(相殺)として両方を盤面から取りのぞきます。審判は、公正に判定します。 勝負は、早く敵の総司令部を占領した方が勝ちです。残った駒の数は勝負に関係ありません。司令部を占領できるのは、大将・中将・少将・大佐・中佐・少佐に限ります。



駒の勝負表
駒名称 大将 中将 少将 ヒコ|キ タンク 大佐 中佐 少佐 大尉 中尉 少尉 騎兵 工兵 スパイ 地雷
大将    
中将    
少将      
ヒコーキ      
タンク          
大佐            
中佐              
少佐                
大尉                  
中尉                    
少尉                      
騎兵                        
工兵                        
スパイ                          
地雷    

駒の動かし方
     
  • 地雷及び軍旗は動かすことができません。この駒を突入口に置くことができません。  
  • タンクと騎兵は一度に前に2マスまで進むことが出来ます。左右、後方は1マスだけ移動できます。 但し、相手駒及び味方駒を飛び越えて進むことができません。  
  • 工兵は縦又は横に好きなだけ進むことができます。但し相手駒及び味方駒を飛び越えて進むことが出来ません。  
  • ヒコーキは、縦には好きなだけ進むことができますが、横には1マスだけ移動できます。  
  • 上記以外の駒は、前後左右のいずれかに1マスだけ進むことできます。

軍人将棋の種類
 大きく分けて次の2つがあります。
     
  • カード(絵札)を使って遊ぶもの  
  • 駒を使って遊ぶもの
 カードを使って遊ぶ軍人将棋は芥川龍之介の小説「少年」に登場します。小説の六章に「これは駄菓子屋に売っている行軍将棋の画札である」とあります。詳細は不明です。


 駒を使って遊ぶ軍人将棋はさらに細分化されます。
     
  • 場所ではなく特定の駒を倒すことを目的とするもの  
  • 枚数に差があるが決められた場所の占領を目的とするもの
 場所ではなく特定の駒を倒すことを目的とする軍人将棋は、海外でいうストラテゴ風の軍人将棋です。総司令部(大本営)マスや突入口は存在せず、軍旗駒といったシンボル駒を倒すことが目的の遊戯です。


 枚数に差があるが決められた場所の占領を目的とする軍人将棋は、一般的に軍人将棋を呼ばれているものです。総司令部または大本営とよばれるマスの占領を目的とした遊戯です。
 時代によって差があり、駒の枚数や突入口、司令部のマス数や駒の種類まで千差万別で区別は不可能ですが、一般的には以下のものです。
     
  • 31枚型(ミサイルあり)
    大将x1 中将x1 少将x1 大佐x2 中佐x2 少佐x2
    砲兵x3 工兵x3 地雷x3 スパイx1 ジェット機x3
    元帥x1 タンクx3 ミサイルx3 原爆x2
     
  • 31枚型
    大将x1 中将x1 少将x2 大佐x2 中佐x2 少佐x2
    大尉x2 中尉x2 少尉x2 騎兵x2 地雷x3 工兵x3
    軍旗x1 タンクx3 ヒコーキx2 スパイx1
     
  • 23枚型
    大将x1 中将x1 少将x1 大佐x1 中佐x1 少佐x1
    大尉x2 中尉x2 少尉x2 騎兵x1 地雷x2 工兵x2
    軍旗x1 タンクx2 ヒコーキx2 スパイx1
     
  • 15枚型
    大将x1 中将x1 少将x1 大佐x1 中佐x1 少佐x1
    地雷x2 工兵x2
    軍旗x1 タンクx2 ヒコーキx1 スパイx1

軍人将棋の盤
 軍人将棋の盤面は主に次の二つです。
  • 8x8盤
     陣営31枚駒を使う盤面。突入口は陣地に4つあり、相手陣地の突入口とつながっています。中央に「白い○」があり、「白い○」を経由して相手陣地に攻め込みます。陣地には2マス分の「総司令部」があり、占領されると敗北します。
  • 6x8盤
     陣営23枚駒を使う盤面。突入口は陣地に2つあり、相手陣地の突入口とつながっています。陣地には2マス分の「総司令部」があり、占領されると敗北します。

    東京西口商店謹製と書いてある“薄口行軍将棋”は7x4盤で大本営マスが3つ。

突入口について
 突撃口ともよばれ、駒の出入りはこの突入口をつかわないと、相手陣地に行ったり、味方陣地に戻ってくることができません。唯一の例外がヒコーキで、突入口を使わずに相手陣地に攻めることができます
     
  • XX型の自陣に四つの突入口
  • Y型と逆Y型の自陣に3つの突入口
  • II型の自陣に2つの突入口

 突入口と突入口の間には「白い丸」があります。「白い丸」がある場合は、その場所を経由して敵陣地に攻め込むことになります。もちろん駒を置くことができますが、最初に陣形を決めるときは“自分の陣地ではない”ため配置することができません。軍人将棋の説明書には特にこの「白い丸」の場所に関する記述がないですが、唯一「はなやま玩具株式会社の大型行軍将棋」には「盤面中央の白い○は一回止まるマスです。」とあります。

 方向を変えず、相手陣地側に抜ける場合は、「白い丸」で止まらずに一回で向こう側まで進むことができるのが一般的です。もちろん抜けずに「白い丸」に留まることもできます。方向を変えたいときは「白い丸」に止まらないと進めません。



駒の材質
プラスチックとほおの木及び、マグネットの三種類があります。
     
  • プラスチック駒の特徴
    木製と違い傷が付き難いため、駒の寿命が長く、傷による駒の判別がしにくい。駒の形が全て均一ですが、樹脂の流れによる模様があります。 確率は非常に低いですが、製造上のヤケで黒い斑点が駒についており、駒の判別に致命的な欠点になることがあります。
    はなやま玩具株式会社発売の駒は、ほとんど模様もなく、現在市販されている軍人将棋ではもっとも優れた駒でしょう。
     
  • ほおの木駒の特徴
    軍人将棋の木製駒はお世辞にも良い駒とはいえません。本将棋でいう王将と歩兵ほどの違いはありませんが、それでも駒の大きさは均一とは言いがたく、カットの角度も斜めだったりします。駒には色が付いていますが、 それほど濃い色ではないので、駒の形と木目の特徴を覚え、駒の判別が容易です。駒が何か解らないのが大前提の遊戯であるため、木製駒は不向きと言えるかもしれませんが、木製駒は追懐の情があります。
     
  • マグネット駒の特徴
    現在もっとも手に入りやすいと思われる材質です。携帯に便利なマグネットです。使用頻度が高いと、印刷部分が剥がれる可能性がありますが、駒の大きさや色は均一です。駒が倒れたり崩れたりすることが無いのもメリットですが、 駒を取りにくいデメリットがあります。購入時、駒を台紙(台マグネット?)から取り出すときは慎重に行いましょう。

総司令部に関する記述
 “大本営”の場合もあります。3マスから1マスで構成されていて、占領(陣地とは違う勢力の相手駒が総司令部マスに入る)されると敗北します。 残っている駒の枚数は関係ありません。早く相手司令部を占領した競技者が勝利者です。


 一般的に総司令部を占領できる駒は“大将・中将・少将・大佐・中佐・少佐”の6種類に限られます。


 デラックス・ミサイル行軍では“元帥”駒を総司令部に配置(動けません)し、元帥駒を倒して総司令部に入れる駒は上記6種類の駒となっています。

地雷駒に関する記述
 地雷はヒコーキと工兵以外には全ての駒に勝ちます。しかし、地雷は動かすことが出来ず、突入口に配置してはいけません。この記述だけなので地雷に関わるローカルルールが色々と存在します。


 一般的にはメガハウス・パワーポケッタブルシリーズ・マグネット版 軍人将棋の説明書にもあるとおり、「ぶつかりあって勝ったとしても、爆発したとみなされて盤上から取りのぞかれます。ですから、地雷は1回しか使用できません」太線部原文儘


 司令部に置いてはいけませんという記述は一つも見当たりませんが、“総司令部には地雷を配置してはいけない”のが一般的です。

元帥駒に関する記述
 ミサイルやジェット機といった最新兵器に対抗して登場する駒。総司令部に配置し、遊戯が始まったら動かせません。デラックス・ミサイル行軍から引用すると、「周囲に1つでも味方の駒が居る中は全部の駒に勝、居ない時は△の駒に負」(△駒とは大将・中将・少将・大佐・中佐・少佐の六種類) 相手総司令部に居る元帥を負かして、総司令部を占領したら勝ちです。



◆軍人将棋なんでも掲示板


軍人将棋(実物)購入

1,000円 → 700円
( 常に在庫少ないです )